歯痛・非定形歯痛のでお悩みなら鍼灸治療/中目黒ナンバーワン鍼灸院

お電話でのご予約
03-6451-2947

IMG_3625

歯痛・非定形歯痛のでお悩みなら鍼灸治療

非定形歯痛の原因や鍼灸治療・東洋医学など

非定形歯痛の原因とは

非定型歯痛(非特異性歯痛)は、特定の歯の問題や明確な原因が特定できない状態を指します。一般的には、以下のような要因が非定形歯痛の原因として考えられます。


歯の過敏
歯のエナメル質や象牙質のダメージや退化によって歯が過敏になり、痛みを感じることがあります。食品や飲み物の温度変化や刺激に敏感に反応することが特徴です。


歯ぎしりや咬み合わせの問題
歯ぎしりや咬み合わせの問題が非定形歯痛の原因になることがあります。過度の歯ぎしりや咬み合わせの不均衡によって、歯や顎の周囲の筋肉に緊張や炎症が生じ、歯痛を引き起こすことがあります。


口腔内の問題
歯茎の炎症や歯周病、歯の根の感染など、口腔内の問題が非定形歯痛の原因となることがあります。これらの状態は、歯の周囲の組織に炎症や感染が起こり、歯痛を引き起こす可能性があります。


神経性の要因
ストレスや不安、神経症などの精神的な要因が非定形歯痛の原因に関与することがあります。これらの要因によって、痛みを感じる神経の感度が高まり、歯痛を引き起こすことがあります。


顔面筋群の緊張
顔面の筋肉が過度に緊張したり、筋肉のバランスが崩れたりすることによって、非定形歯痛が発生することがあります。これは顎関節症や筋肉の緊張性頭痛と関連することがあります。

歯痛の東洋医学

東洋医学における歯痛の考え方は、西洋医学とは異なる視点から痛みや身体のバランスを捉えます。以下に、東洋医学の視点からの歯痛についての考え方を示します。


気の滞りや血の循環の乱れ
東洋医学では、歯痛は気の滞りや血の循環の乱れによって引き起こされると考えられます。気(気血)や血液の流れが滞ることで、歯の周囲の組織に栄養や酸素が不足し、歯痛が生じるとされています。


対応する臓腑や経絡の関連
東洋医学では、各臓器や経絡(経絡とは気や血津液の流れる経路のこと)と歯との関連が考えられています。例えば、上顎の歯は脾や胃と関連があり、下顎の歯は腎や膀胱と関連があるとされます。このような関連性を考慮し、臓器や経絡のバランスを整えることで歯痛の改善が期待されます。


ツボや鍼灸療法の利用
東洋医学では、体内のエネルギー(気)の流れを整えるために、ツボ刺激や鍼灸療法が用いられます。歯痛の場合、特定のツボ(例: 下関、迎香、合谷)に刺激を加えることで、気や血液の流れを調整し、歯痛の緩和が図られるとされています。鍼麻酔では合谷や曲池のツボが用いられて歯の治療が行われたこともあります。


食事や生活習慣の改善
東洋医学では、食事や生活習慣の改善も歯痛の改善に関与すると考えられます。食事面では、体内の気や血液の流れを促進する食品(例: しょうが、にんにく、ハトムギ)を摂取することが推奨されます。また、適度な運動やストレス管理などもバランスの取れた身体を保つために重要です。

歯痛に対する鍼灸治療とその効果

歯痛に対する鍼灸治療は、東洋医学の視点から行われる補完療法の一つです。以下に、鍼灸治療が歯痛に対してもたらす可能性のある効果をいくつか挙げます。


痛みの緩和
鍼灸療法は、身体のエネルギー(気)の流れを調整し、痛みを緩和する効果があります。歯痛の場合、特定のツボに鍼を刺激することで、歯周組織や神経の緊張を緩和し、痛みを軽減する可能性があります。


血液循環の改善
鍼灸は、血液の流れを促進する効果があります。歯痛の原因として血液の循環が滞っている場合、鍼灸によって血流が改善され、歯周組織に栄養や酸素が適切に供給されることで歯痛が緩和される可能性があります。


炎症の抑制
歯痛は炎症が関与している場合があります。鍼灸は抗炎症効果があるとされており、歯周組織の炎症を抑制し、歯痛の緩和に寄与する可能性があります。


ストレスの軽減
ストレスは歯痛の増悪要因となる場合があります。鍼灸は自律神経系のバランスを整え、リラックス効果をもたらすとされています。ストレスの軽減により、歯痛の症状が緩和されることがあります。



当院の鍼灸治療では、痛みが出ている歯の周辺に鍼をさしたり、全身のツボも使って五臓六腑のバランスや自律神経のバランスを整える施術を行っていきます。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状との向き合い方を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6451-2947 予約確認