アトピー性皮膚炎/中目黒ナンバーワン鍼灸院

お電話でのご予約
03-6451-2947

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎についてご説明します。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の原因は複雑で、遺伝的な要素と環境要素が相互に作用することが考えられています。

① 遺伝的要素: アトピー性皮膚炎は家族によく見られる傾向があり、遺伝的な要素が関与していると考えられています。特定の遺伝子変異がアトピー性皮膚炎の発症や重症度に関連していることが報告されています。

② 免疫系の異常: アトピー性皮膚炎の人は、免疫系の異常が関与している可能性があります。免疫系が過剰に反応し、皮膚の炎症やかゆみを引き起こすことがあります。

③ 皮膚バリアの障害: アトピー性皮膚炎の人は、皮膚バリア機能が低下している傾向があります。皮膚の保湿能力が低下し、外部刺激やアレルゲンの侵入が増え、炎症やかゆみを引き起こす可能性があります。

④ アレルゲンへの過敏反応: アトピー性皮膚炎の人は、特定のアレルゲン(花粉、ハウスダスト、食物など)に対して過敏な反応を起こしやすい傾向があります。これらのアレルゲンが皮膚に接触すると、炎症やかゆみが引き起こされることがあります。

⑤ 環境要因: 環境要因もアトピー性皮膚炎の発症や症状の悪化に関与すると考えられています。乾燥した気候、冷たい空気、湿度の低下などの環境要因が皮膚の乾燥や刺激を引き起こし、症状を悪化させることがあります。

アトピー性皮膚炎の症状

① 皮膚の乾燥とかゆみ: アトピー性皮膚炎の人は、皮膚が乾燥しやすく、かゆみを伴うことがあります。かゆみは非常に強く、掻くことで炎症が悪化することがあります。

② 発疹と湿疹: 皮膚には赤みを帯びた発疹や湿疹が現れることがあります。これらの発疹や湿疹は、かゆみや痛みを伴うことがあります。

③ 皮膚のただれやひび割れ: 皮膚が乾燥し、ただれやひび割れが生じることがあります。特に手や足の指の間や関節部分など、摩擦や皮膚の湿度の低下が起こりやすい部位に現れることが多いです。

④ 皮膚の腫れと赤み: アトピー性皮膚炎の炎症は、皮膚の一部または広範囲にわたって腫れや赤みを引き起こすことがあります。

⑤ かゆみによる睡眠障害: かゆみが強いため、睡眠の質が低下することがあります。かゆみによる不快感や掻くことで悪化する症状があるため、十分な休息が難しくなることがあります。

これらの症状はアトピー性皮膚炎の一般的な症状であり、症状の程度や頻度は個人によって異なります。また、アトピー性皮膚炎の症状は周期的に現れたり、季節の変化や特定の刺激によって悪化することがあります。

アトピー性皮膚炎の東洋医学

アトピー性皮膚炎に対する東洋医学のアプローチは、体のバランスを整え、内部の根本的な原因に働きかけることを重視しています。

① 体の内部の不均衡: 東洋医学では、アトピー性皮膚炎は体の内部の不均衡や気の滞りに起因すると考えられています。体内のエネルギーの流れが滞り、体のバランスが崩れることで、皮膚症状が現れるとされています。

② 気と血の調整: 東洋医学では、気(エネルギー)と血の流れが滞ることがアトピー性皮膚炎の原因とされています。鍼やお灸などの施術によって、経絡(エネルギーパス)を調整し、気と血の流れをスムーズにすることで症状の改善を図ることがあります。

③ 食事と生活習慣の調整: 東洋医学では、食事や生活習慣もアトピー性皮膚炎の改善に関与すると考えられています。食べ物の選択や調理方法、ストレスの管理、適切な睡眠などが重要とされています。個々の体質や症状に合わせた食事療法や生活習慣のアドバイスが行われることもあります。

場所や季節の考慮: 東洋医学では、アトピー性皮膚炎の症状は場所や季節によっても変化すると考えられています。湿度の高い場所や寒冷地、花粉の飛散する季節などで症状が悪化しやすいとされています。

アトピー性皮膚炎の食事対策

① 食物アレルギーの特定と回避:アレルギー反応を引き起こす食品を特定し、それらを避けることが重要です。アトピーの方によく見られる食物アレルギーとしては、牛乳、卵、小麦、大豆、魚介類、ナッツ類などがあります。アレルギー検査や食物摂取記録をもとに、個別のアレルゲンを特定しましょう。

② 栄養バランスの考慮:バランスの取れた食事を心がけましょう。豊富なビタミン、ミネラル、抗酸化物質を含む野菜や果物、良質なたんぱく質を摂取することが重要です。また、オメガ-3脂肪酸を含む魚や亜麻仁油なども積極的に摂取すると良いでしょう。

③ 加工食品や添加物の制限:加工食品や人工的な添加物は、アトピーの方に刺激を与える場合があります。保存料や人工甘味料、香料などが含まれる加工食品の摂取を制限し、できる限り自然な食材を選ぶようにしましょう。

④ 発酵食品の摂取:アトピーの方にとって腸内環境の改善は重要です。発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)を摂取することで、腸内の善玉菌を増やし、免疫調整に役立つ可能性があります。

⑤ 水分摂取:十分な水分摂取を心がけましょう。アトピーの方は皮膚の乾燥が起こりやすいため、内側からの水分補給が重要です。

アトピー性皮膚炎と自律神経の関係

① 自律神経の乱れ:自律神経は、交感神経と副交感神経からなる神経系であり、身体の自主的な機能を制御します。アトピーの患者さんでは、自律神経のバランスが崩れることがあります。具体的には、交感神経の亢進や副交感神経の低下が見られることがあります。

② ストレスと自律神経:アトピーの発症や悪化には、ストレスが関与することが知られています。ストレスは交感神経を刺激し、免疫応答や炎症反応を活性化することがあります。また、ストレスが副交感神経の抑制に関与し、皮膚バリア機能の低下や症状悪化につながる可能性があります。

③ 痒みと自律神経:アトピーの最も一般的な症状であるかゆみは、自律神経の乱れと関連しています。交感神経の亢進や副交感神経の低下によってかゆみが増強され、かきむしったり掻痒感が強まったりすることがあります。

アトピー性皮膚炎の歴史

① アトピーの発見と命名:アトピー性皮膚炎は、1908年にドイツの医師であるハインリッヒ・ヴェルトハイムによって初めて記述されました。彼は、遺伝的な要因によって引き起こされる慢性的な皮膚炎を「アトピー」と名付けました。

② アレルギーの関与の発見:20世紀初頭から中頃にかけて、アトピーの症状がアレルギー反応と関連していることが明らかになりました。1930年代には、食物アレルギーがアトピーの原因となる可能性が提唱されました。

③ アトピーの概念の確立:1960年代以降、アトピーはアレルギー疾患の一つとして認識されるようになりました。アレルギーのメカニズムや免疫系の役割に関する研究が進み、アトピーの発症メカニズムがより理解されるようになりました。

④ アトピーの有病率の増加:近年、アトピーの有病率が世界的に増加しているとされています。特に先進国や都市部での発症が増えており、環境要因や生活習慣の変化が関与していると考えられています。

⑤ 治療法の進歩:アトピーの治療法も進歩してきました。外用薬や内服薬、光線療法、鍼灸、食事療法など、多様なアプローチが用いられています。また、最新の研究では、アレルギー反応を抑制するバイオロジクスや免疫調節薬の開発も進んでいます。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状との向き合い方を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6451-2947 予約確認