副鼻腔炎/中目黒ナンバーワン鍼灸院

お電話でのご予約
03-6451-2947

IMG_5676

副鼻腔炎

副鼻腔炎について

副鼻腔炎の原因

副鼻腔炎は、副鼻腔(頬骨や額骨にある空洞)の炎症です。以下は一般的な副鼻腔炎の原因のいくつかです。

①上気道感染: 一般的に、副鼻腔炎は風邪やインフルエンザなどの上気道感染から起こることがあります。ウイルスや細菌が副鼻腔に感染し、炎症を引き起こします。

②アレルギー反応: アレルギー性鼻炎(花粉症など)やアレルギー反応による副鼻腔の過敏性は、副鼻腔炎の原因になることがあります。アレルギーによって鼻の粘膜が腫れたり、分泌物が増えたりすることで、副鼻腔の通気や排液が妨げられ、炎症が生じます。

③解剖学的要因: 副鼻腔の解剖学的な特徴や異常が、副鼻腔炎の原因になることがあります。例えば、副鼻腔の排液が妨げられる鼻中隔湾曲やポリープ、副鼻腔のドレナージが悪い状態などが関与することがあります。

④喫煙: 喫煙は副鼻腔炎のリスクを増加させることがあります。喫煙によって鼻の粘膜が刺激され、副鼻腔の炎症が引き起こされることがあります。

⑤その他の要因: 他にも、鼻腔や副鼻腔の外傷、免疫機能の低下、鼻腔内の異物や化学刺激物の暴露などが副鼻腔炎の原因に関与することがあります。

副鼻腔炎の症状

副鼻腔炎(ふくびくうえん)の症状は以下のようなものが一般的です:

①鼻づまり: 副鼻腔の炎症によって鼻の通気が悪くなり、鼻づまりや詰まり感が生じます。

②鼻汁: 炎症により副鼻腔から鼻汁が増えることがあります。鼻水は通常、黄色や緑色を帯びることがあります。

③顔面圧痛: 副鼻腔の炎症によって、顔面の特定の部位や頬骨周辺で痛みや圧迫感を感じることがあります。

④頭痛: 副鼻腔の炎症が顔面の神経に影響を与えることで、頭痛が生じることがあります。特に、額や目の周りの頭痛がよく報告されます。

⑤嗅覚の低下: 副鼻腔の炎症によって嗅覚が低下することがあります。食べ物や香りの感じ方が鈍くなることがあります。

⑥咳やのどの違和感: 副鼻腔の炎症によって鼻の分泌物が喉に流れることで、咳やのどの不快感が生じることがあります。

副鼻腔炎の症状は個人によって異なる場合があります。また、急性的な症状や慢性的な炎症の場合でも、症状の程度や頻度は異なることがあります。

副鼻腔炎の中医学

中医学では、副鼻腔炎は鼻の通気や排液の異常に関連する病状と見なされます。

①気の調整: 中医学では、副鼻腔炎は気の流れの乱れによって引き起こされると考えられます。気の滞りや不足が副鼻腔に影響を与え、炎症や症状が生じるとされます。鍼灸によって、気の流れを調整し、副鼻腔の状態を改善することが試みられます。

②血の活性化: 中医学では、副鼻腔炎の症状は血液の循環不良によって引き起こされると考えられることもあります。血の滞りが副鼻腔に炎症を引き起こし、症状を悪化させるとされます。鍼灸によって、血の循環を促進し、副鼻腔の状態を改善することが試みられます。

③温める治療法: 中医学では、副鼻腔炎は寒冷や湿気の影響によって引き起こされることも考えられます。体を温める治療法や温灸などが用いられることがあります。これにより、体内の寒冷や湿気を排除し、副鼻腔の炎症を緩和することが目指されます。

④食事の調整: 中医学では、食事が健康に与える影響が重要視されます。副鼻腔炎の場合、温かい食品や辛味のある食品を摂取することを推奨します。
また、冷たい飲食物や湿気を含む食材の摂取を控えることも大切です。

副鼻腔炎の食事療法

① 温かい食品の摂取: 温かい食品や飲み物を摂ることで、体を温める効果があります。温かいスープや温かい飲み物(ハーブティーや温かい水)を摂ることで、副鼻腔の血行を促進し、炎症を緩和することが期待されます。

② 温性食品の選択: 中医学では、食品には「冷性」「温性」「熱性」「涼性」といった性質があり、それぞれ体内に異なる影響を与えると考えられます。副鼻腔炎の場合、温性の食品を選ぶことが推奨されます。具体的には、生姜、ニンニク、ネギ、シナモン、クミン、唐辛子などが挙げられます。

③ 減塩・低糖質の食事: 塩分や糖分の摂り過ぎは体内の炎症を悪化させる可能性があるため、副鼻腔炎の場合は減塩や低糖質の食事を心がけることが重要です。加工食品や甘い飲み物、高塩分の食品を制限し、野菜やタンパク質を中心としたバランスの取れた食事を摂るようにしましょう。

④ 湿気を排除する食材の摂取: 中医学では、湿気が病気を悪化させる要因の一つとされています。副鼻腔炎の場合、湿気を排除する食材を摂ることが推奨されます。これには、生姜、大蒜(にんにく)、白ネギ、山椒、クミンなどが含まれます。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状との向き合い方を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6451-2947 予約確認